資料請求

資料請求

無料相談予約

相談予約

メルマガ登録

メルマガ
登録

【社長ブログ】2025年スタート!子育てグリーン住宅支援事業で省エネ住宅をお得に実現

住宅の新築やリフォームを考えている皆さんに、耳寄りな情報です。2025年にスタートした「子育てグリーン住宅支援事業」という補助金制度をご存知ですか?

この制度は、省エネ性能が高い家を建てる・リフォームするのを応援するもの。名称に「子育て」とありますが、新築住宅かつ該当する条件に当てはまれば、どんなご家庭でも利用でき、最大160万円もの補助金がもらえるのが嬉しいポイントです!

電気代やガス代が高くなっている今だからこそ、省エネ住宅を選んで、お得に、そして快適な暮らしを始めてみませんか?

この記事では、子育てグリーン住宅支援事業とはどんな制度なのか、どんな人が対象になるのか、どんな条件があるのかを、わかりやすく丁寧にお伝えしていきます。

子育てグリーン住宅支援事業とは?

子育てグリーン住宅支援事業とは、エネルギー効率に優れた住宅の新築や改修に取り組む世帯に対し、国が経済的支援を行う制度です。

近年、電気代やガス代といったエネルギー価格の高騰が深刻化しており、特に子育て世帯や若年夫婦世帯においては、家計への負担が増大しています。

このような状況を踏まえ、子育てグリーン住宅支援事業は、子育て世帯や若年夫婦世帯を中心に、よりエネルギー効率の高い省エネ住宅の取得を支援することで、2050年のカーボンニュートラル達成という国家目標に向けて、エネルギー消費量を大幅に削減する住宅(ZEH:ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)を超える、さらなる高性能住宅の普及を促進することを目的としています。

昨年度の「子育てエコホーム支援事業」では、補助金の対象となる住宅は「長期優良住宅」と「ZEH水準住宅」に限られていましたが、今年度の子育てグリーン住宅支援事業では、これらの住宅に加えて「GX志向型住宅」という新しいタイプの住宅も補助対象となりました。

この対象住宅の拡大によって、これまでよりも多くのご家庭が、この補助金制度を活用できる機会を得ています

【新築】子育てグリーン住宅支援事業の対象と補助額

子育てグリーン住宅支援事業では、GX志向型住宅・長期優良住宅・ZEH水準住宅という3つのタイプのいずれかの新築住宅を建てるご家庭が、補助金の対象となります。ただし、どのタイプの家を建てるかによって、もらえる補助金の額や、対象となる世帯が変わるのが特徴です。

そこで、ここではそれぞれの住宅がどんな特徴を持っているのかを、詳しく見ていきましょう。

【どんな世帯でもOK!】GX志向型住宅ってどんな家?

GX志向型住宅とは、太陽光などのクリーンなエネルギーを積極的に使い、地球温暖化を防ぐ「GX(グリーントランスフォーメーション)」という取り組みを進めるための住宅のことです。

具体的には、以下の3つの点が大切になります。

  • 1.高い省エネ性能(ZEH水準以上):2030年までに全ての新築住宅で義務化されるレベルの省エネ性能をクリアしていること。
  • 2.再生可能エネルギーの活用:太陽光発電システムのような、自然の力で生み出すエネルギー設備を設置して、しっかり活用すること。
  • 3.高気密・高断熱:家全体の隙間を少なくし、断熱材をしっかり使うことで、一年中快適な室温を保てるように設計されていること。

さらに、GX志向型住宅として認められるためには、次の4つの条件をすべて満たす必要があります。

条件①:断熱等性能等級「6」以上

これは、家の断熱性能がとても高いことを示すマークです。断熱性能というのは、家から熱が逃げにくいか、外からの熱が入りにくいかを表すもの。現在、新築住宅には「等級4」以上の断熱性能が義務付けられていますが、「等級6」はそれよりもずっと高性能です。

「等級6」の家は、冬に暖房をつけなくても、室温が13℃を下回ることがほとんどありません(寒い地域では15℃)。窓や壁に結露も起こりにくく、とても快適に過ごせるレベルです。

条件②:再生可能エネルギーを除く一次エネルギー消費量の削減率35%以上

一次エネルギー消費量というのは、冷暖房、照明、給湯、換気など、家で使うエネルギーを全部まとめて計算したものです。太陽光発電などに頼らずに、このエネルギー消費量を35%以上減らすためには、高気密・高断熱な家づくりが絶対に必要です。さらに、電気でお湯を沸かすエコキュートのような効率の良い設備や、断熱性能の高い設備を組み合わせることで、この目標を達成できます。削減率が高いほど、エネルギーを無駄なく使える、省エネ性能の高い家と言えます。

条件③:再生可能エネルギーを含む一次エネルギー消費量の削減率100%以上

これは、家で使うエネルギーよりも、太陽光発電などで作り出すエネルギーの方が多くなる、つまりエネルギーの収支がプラスになるという意味です。そのためには、太陽光発電システムをたくさん設置したり、地中の熱を利用したりといった、再生可能エネルギーを積極的に使うことが欠かせません。こうすることで、家で使う以上のエネルギーを生み出し、余った電気を社会に送ることもできます。

具体的には、屋根にできるだけ多くの太陽光パネルを設置して発電効率を上げたり、発電した電気を効率よく使うために、高性能な蓄電池と組み合わせて、自分で使う電気の割合を増やしたりすることが大切です。さらに、地中熱ヒートポンプシステムを導入することで、冷暖房や給湯に必要なエネルギーを大幅に減らし、エネルギーの自給率を高めることができます。

条件④:HEMS(ヘムス)の導入

HEMS(Home Energy Management System)は、家庭で使うエネルギーを見える化して、無駄をなくし、効率よく節約するためのシステムです。家電製品や電気設備をネットワークでつなぎ、電気の使用状況をリアルタイムで確認できます。テレビや専用のモニターで電気の使用量を詳しく見たり、時間帯や生活スタイルに合わせてエアコンや照明などを自動でコントロールしたりできます。

HEMSを入れると、エネルギーの無駄が減り、快適な生活を送りながら電気代を大きく節約できます。例えば、太陽光発電システムや蓄電池と連携させると、自分で作った電気を最大限に活用でき、災害時には非常用電源としても使えます。

HEMSを導入するには、HEMSのシステム本体と、さまざまな機器をつなぐための分電盤や通信機器が必要です。HEMSに対応した家電製品を使うと、さらに高度なエネルギー管理が可能になります。

GX志向型住宅を新築すると、なんと160万円の補助金!

GX志向型住宅を新しく建てる場合、子育て世帯かどうかに関わらず、どんなご家庭でも一律で160万円の補助金がもらえます!これは本当に大きいですよね。

GX志向型住宅は、高い省エネ性能を持っているだけでなく、住み心地もとても良い住宅です。しかも、将来の電気代などのエネルギーコストを大きく減らすことにもつながります。この補助金制度を上手に活用すれば、これまでよりもずっと手の届きやすい価格で、高性能な住宅を手に入れることができるでしょう。

【子育て世帯・若いご夫婦向け】長期優良住宅とZEH水準住宅でも補助金!

もしあなたが、18歳以下のお子さんがいるご家庭、またはご夫婦のどちらかが39歳以下のご家庭なら、GX志向型住宅に加えて、長期優良住宅とZEH水準住宅というタイプの新築住宅を建てる場合も、補助金の対象になります。

長期優良住宅は、その名前の通り、長期間安心して、そして快適に住み続けられるように、国が認めた高性能な住宅のことです。建てるためには、たくさんの厳しい基準をクリアする必要があります。

<主な性能と基準>

  • ◯断熱等級「5」:高い断熱性能を持っている
  • ◯一次エネルギー消費量等級「6」:エネルギーを効率的に使える
  • ◯建物の劣化対策:長持ちするように工夫されている
  • ◯耐震性:地震に強い
  • ◯維持管理の容易性:メンテナンスがしやすい

これらの基準を満たすことで、住宅の価値が上がり、将来的な修理費用などを抑えることが期待できます。

一方、ZEH水準住宅も、長期優良住宅と同じように「断熱等級5」と「一次エネルギー消費量等級6」をクリアした、省エネ性能の高い住宅です。ZEH住宅との大きな違いは、太陽光発電システムのような再生可能エネルギー設備の設置が必須ではないという点です。そのため、初期費用を抑えながら、高い省エネ性能を持つ住宅を実現できます。

建て替えの有無で補助金額が変動

長期優良住宅とZEH水準住宅を新築する場合、建て替えをするかどうかで、もらえる補助金の額が変わります

  • 長期優良住宅
    • ◯建て替えあり:100万円
    • ◯建て替えなし:80万円
  • ZEH水準住宅
    • ◯建て替えあり:60万円
    • ◯建て替えなし:40万円

建て替えありの場合、これまで住んでいた家を解体・撤去することが条件になります。この解体・撤去によって補助金の額が増えるのは、見逃せないメリットと言えるでしょう。

【リフォームも対象!】子育てグリーン住宅支援事業で住まいをグレードアップ

「子育てグリーン住宅支援事業」では、今お住まいの家をもっと省エネにしたり、快適で安全な空間にするためのリフォームも応援しています。リフォームで補助金をもらうためには、すべての世帯が以下のどちらかの条件を満たす必要があります。

  • ◯Sタイプ: 必須工事として定められた3種類すべてを行う
  • ◯Aタイプ: 必須工事として定められた3種類のうち、いずれか2種類を行う

リフォームで補助金の対象となる必須工事と、一緒に行うことで補助金が加算される付帯工事は、以下の通りです。

  • 【必須工事】
    ◯ZEH水準相当に達する開口部(窓・ドア)の断熱改修
    ◯子育て対応改修(開口部の防犯、対面キッチンへの改修など)
    ◯ZEH水準相当に達する躯体(壁・床・天井)の断熱改修
  • 【付帯工事】※以前は任意工事と呼ばれていたもの
    ◯バリアフリー改修(手すり設置、段差の解消など)
    ◯エコ住宅設備機器(太陽熱利用システム等)の新設

補助金額は、必須工事と付帯工事の内容を組み合わせて決まるため、リフォームの内容と範囲によって、受けられる補助金額が変わる仕組みです。

もしも必須工事を3つすべて実施した場合、もらえる補助金額の上限が60万円となります。そして、必須工事を2つだけ実施した場合の補助金額は、上限40万円です。

子育てグリーン住宅支援事業の注意点

前年度の事業よりも補助金申請の対象が広がった子育てグリーン住宅支援事業ですが、利用にあたってはいくつかの注意点があります。

予算オーバーで受付終了も

「子育てグリーン住宅支援事業」の補助金には、国が準備している予算に上限があります。そのため、申請された金額が予算の上限に達してしまうと、受付期間がまだ残っていても、予告なしに申請が終わってしまうことがあるんです。

もしこの補助金を使いたいと考えているなら、できるだけ早く情報を集めて、申請の準備や手続きを始めることがすごく大切です。

この補助金の対象となる工事は、2024年11月22日以降に始まったものです。ですから、この日より後に基礎工事が終わっている新築工事や、すでにリフォーム工事を始めている場合は、申請に必要な書類などが比較的早く準備できるかもしれません。でも、安心はできません

特に、申請の締め切りが近づくと、工事をお願いする人が増えたり、建材の注文が殺到したりする傾向があります。そうなると、良い施工会社を見つけるのが難しくなったり、建材や部品がなかなか届かなくなったりする可能性があります。最悪の場合、期限までに工事が終わらず、補助金がもらえなくなることも考えられます。

確実に補助金を利用したいなら、できるだけ早く情報収集を始めて、施工会社との契約や建材の発注を進めることが重要です。そして、申請に必要な書類や手続きについても、前もってしっかり確認しておきましょう。

業者選びが重要!登録された会社じゃないと申請不可

この「子育てグリーン住宅支援事業」の補助金申請は、家を建てる人やリフォームする皆さん自身が直接行うのではなく、国土交通省の事務局に登録された施工会社が、皆さんの代わりに手続きをすることになっています。

ですから、施工会社を選ぶ際には、必ずその会社がきちんと登録されているかどうかを確認してください。もし登録されていない会社と契約してしまうと、補助金を受け取ることができなくなってしまいます

また、施工会社の中には、登録を申請中だけれど、まだ登録が終わっていないという場合もあります。契約する前に、その施工会社がきちんと登録を済ませているかどうかを、しっかりと確認することがとても大切です。

補助金は、いったん施工会社に支払われる

「子育てグリーン住宅支援事業」の補助金を受け取るには、いくつかのステップがあります。まず、お願いした施工会社(登録事業者)が皆さんの代わりに申請を行い、事務局がそれを受け付け、工事が終わったことが報告されると、補助金の支払いが決まります。

ここで覚えておいてほしい大切なことは、補助金が皆さんの口座に直接振り込まれるのではなく、まず施工会社に支払われ、その後、施工会社から皆さんに返ってくるという流れになっていることです。

このため、補助金が実際に支払われる前に、皆さんは工事にかかる費用として、補助金相当額を含めた金額をいったん施工会社に支払う必要があるんです。「補助金は後から戻ってくる」というイメージで覚えておきましょう。

ただし、施工会社によっては、工事の最後の支払いの時に、補助金分の金額を差し引いてくれる場合があります。支払い条件は会社によって違いますので、契約する前に、支払い方法について必ず施工会社に確認しておくことが重要です。

「子育てグリーン住宅支援事業」を活用して、お得にエコな住まいを実現しましょう!

「子育てグリーン住宅支援事業」は、省エネ性能の高い家を新しく建てたり、リフォームしたりするのを国が応援してくれる補助金制度です。去年の制度と大きく変わったのは、「GX志向型住宅」という、より省エネに力を入れた住宅が、どんな世帯でも補助金の対象になったこと。

この補助金を利用できるだけでなく、省エネ住宅に住むことは、地球環境に優しいだけでなく、毎月の光熱費をぐっと抑えることにもつながります。

ただし、国の予算には限りがあり、申請額が上限に達したら、期間中でも受付が終わってしまう可能性があります。ですから、この補助金に興味がある方は、早めに情報収集を始めて、行動することが大切です。

「省エネ住宅ってどんなもの?」「補助金制度についてもっと詳しく知りたいけど、何から聞けばいいかわからない…」そんな疑問や不安をお持ちの方は、ぜひセンターホームまでお気軽にお問い合わせください。経験豊富なスタッフが、皆さんの疑問や不安に一つひとつ丁寧にお答えし、理想の住まいづくりをしっかりサポートいたします。



この記事を書いた人

著者プロフィール代表取締役社長 菅谷 伊佐央

1級建築士。営業・設計・施工管理とお施主さまの夢であるマイホーム作りの全般においてお手伝いをさせて頂いております。資金のご相談・図面作成から工事の事まで何でもお応えいたします。

著書
「あなたの大切な想いをカタチにする家づくり8つのステップ: これ1冊で不安解消!!」

家づくり8つのステップ

家づくりスターターキット無料プレゼントPresent

家づくりスターターキットは、資金計画や土地選びなど、人生を左右する重要な決断を迫られる家づくりの「いつ」「どこで」「何を」決断したらよいかをまとめた冊子の詰め合わせです。
後悔・失敗しないために、「家づくりスターターキット」をぜひご活用ください!