千葉県香取市の工務店センターホーム
あなたは何のために家を建てますか?
よく、家づくりをする際、○○工法がいい!何とか工法はダメ!!とか情報ばかりに踊らされて家づくりをしてしまう人がいます。工法や仕様、間取り、デザインなどが満足できる家ができたら後の人生は全て幸せでしょうか?
家を建てたからといって必ず幸せになれるわけではありませんよね。大切なことは、建てた家で「家族が幸せに暮らす事」ではないでしょうか?家族団欒の時間を過ごしたり、美味しい食事を食べたり、家族で旅行に行ったり。
家を建てた後もお金ってたくさんかかりますよね。ですから、支払がギリギリの住宅ローンを無理して組んではいけません。特に、最近は住宅ローンを返せなくて家を手放さなくてはならない人が増えています。そうなってから、「家を買う前にしっかりと資金計画をしていれば・・・・」と後悔しても遅いのです。
センターホーム(菅谷工務店)は、こんな工務店です
センターホーム 株式会社菅谷工務店は大工である社長を中心とした、職人の集団です。
創業以来、地元香取市を中心に新築一戸建ての注文住宅と増改築を承っております。
私たちは「お客様に満足していただけなければ、家づくりのプロである工務店としての存在価値はない!!」と、いつも心に言い聞かせております。
現場好きな社長が自ら現場を回り、お施主さまの家がキチンと仕上がるようチェックしています。
腕利きの職人たちも、その厳しいチェックを通過するために、妥協なく頑張っています。
地元密着ならではの柔軟・臨機応変な対応も、私たちの強みです。
社長も社員も職人も、全員が一丸となって、お施主様の希望を叶える方法を考えます。
これは、大手メーカーには真似できないことだと思います。
モデルハウスやカタログでは、大手メーカーには勝てないかもしれません。
しかし、お施主様の喜びを追求する思いは、 絶対に負けません。
ひとつだけ、私たちに苦手なことがあります。
それは、営業です。(笑)
職人集団ですから、営業トークを身に付けていません。
ただし、「お客様と本音で接する!」ことだけはルールにしています。
センターホーム 菅谷工務店は「住む人にとって本当に住み易い住宅造り」をモットーに
地域のお客様に愛される工務店を目指してこれからも日々努力してまいります。
これから家を建てる方に必ず知っておいていただきたいこと!
一生で一度の大きな買い物で失敗しないために家づくりを始めるすべての人に役立つガイドブックです。
知っておかないと損してしまう、家造りの基本を分かりやすくまとめました。
30分から1時間で読めますますので、まずはこれを読んで家づくりを成功させてください。
センターホームの菅谷伊佐央です
私が家づくりを始めたきっかけ
私は、大工の長男としてこの世に生まれました。
小さい頃から大工である父の背中をみて育ちました。
家の工場で材木にカンナを掛けている姿や、機械で材木を加工している姿を良く見ていました。
また、上棟式のときは屋根の上に上りお餅をまき、
お客様には「腕がいい!とっても良い家を建ててくれた」と
感謝されている姿をみて育ちました。
そんな父の姿を目にしていたので
「大工ってかっこいいなぁ。俺も大工になる!!」と
子供心に決めておりました。
その小さな頃の夢をもちつづけ
「ただの大工ではこれからの時代についていけない。
しっかりとした建築の知識をつけなければ・・・。」
という思いがあり、私は、大学に行って建築を勉強することに決めました。
父も、そんな私に「自分の思う道をすすめばいいよ」と言ってくれました。そして、建築学科での4年間の勉強のすえ、ある住宅会社に入社しました。
入社後は「お客様に喜んでもらえる仕事をしよう!」と理想に燃え、
3ヶ月の研修期間を経て展示場に配属されました。
展示場に勤務となって一週間経ったある日、あるお客様が来場
されました。
「家を新築したいのですが、お話を聞いてもらえますか?」
右も左も分からない私は、ちょうどそのときに来ていた営業所長に同席してもらい、打ち合わせが始まりました。
現役の頃の契約棟数200棟以上という営業所長との打ち合わせの成果もあり、そのお客様は契約してくれました。
私の始めてのご契約頂いたお客様でした。
すべて営業所長が打ち合わせしてくれ、私はただ黙って同席しているだけでしたが、打ち合わせは順調に進み、着工、地鎮祭まで行われたところで、なんと営業所長が転勤となってしまいました。
その後は所長の同席ではなく、私が直接お施主さまと打ち合わせすることになりました。
無事にお引渡しが終わり、毎月、そのお施主様のところには顔を出していました。
そしてお引渡し1年後のある日、お施主様から衝撃の事実を知らされました。
「じつは、営業所長さんからは商品、仕様についての説明がほどんどなく、クロス以外のすべて決めてしまっていたんです。
確かに、私たちは予算があまりませんでした。
でも後から「こんなこともできた、あんなこともできた、こんな仕様があった」と分かったことがでてきて本当にくやしい想いの一年だったんです。
もし、こんなに色々と選べることがわかっていたならもっといろんなことができたのに・・・。
菅谷さんにはなかなか言えなかったんですが、私たちの本当の気持ちも知っておいて欲しいと思ってお話しました。
菅谷さんはどうか私たちのようなお客さんをつくらないでくださいね。」
私はとてもショックでした。
どうしてこんなに良いお施主様が悲しい思いをしなければいけないのか?
もっと自分が知識を持っていて、最初からこのお客様の家づくりをお手伝いできていたなら・・・・・と自分を責めました。
自分の夢のマイホームが思い通りにならず失敗してしまった。
悔しい思いをしながら不満足の家に35年も住宅ローンを払っていく事の辛さといったら・・・。
お施主さまの気持ちを考えると、何と言葉をかければよいのかまったくわからず、ただただ黙ってしまいました。
その一件があり私は誓いました。
「家はお客様のしあわせや夢がいっぱい詰まっているもの。その家づくりでこのようなお施主さまを二度と出してはいけない。」
その後、私は「もっとお客様に満足してもらえる仕事をしたい。家づくりの設計から現場まですべてに携わりたい。」という気持ちがつよくなり、住宅会社を退職し、実家の家業である工務店に入りました。
今は
「地元の工務店として、一生かけてお客様の家を守っていくこと」
それが私の使命であり、一番の喜びです。
